2017-01-13 15:01
アップデート情報
「サムライスピリッツ」コラボキャラクター紹介!
こんにちは、ディレクターの福原です。
「サムライスピリッツ」とのコラボイベント「グランブルースピリッツ」が開催されます。プレイアブルキャラとして覇王丸とナコルルの二人が仲間になりますので、是非遊んでくださいね!
まずは信頼度加入キャラの「覇王丸」からご紹介!
ネオジオCD唯一のRPG「真説サムライスピリッツ 武士道烈伝」では風属性だったので、それをリスペクトしてグラブルでも風属性となります。

身長:五尺八寸(約176cm)
種族:ヒューマン
趣味:修行
好きなもの:決闘
苦手なもの:卑怯なヤツ、油虫(ゴキブリ)
貧しい旗本出身の剣士。
幼い頃から剣術の修行に明け暮れていたが、とある人物に敗北したことにより己の未熟さを知り、二度と故郷へ帰らぬ誓いを立て流浪の旅に出る。
覇王丸の命を執拗に狙う牙神幻十郎とは兄弟弟子の関係であり、過去に確執がある。
今回、以前に斃したはずの天草が蘇ったとの噂を耳にし、再度屠らんと立ち上がる。
今回の「グランブルースピリッツ」で仲間として加入する二人のキャラは、原作の「怒り爆発」を再現するギミックが実装されています。
敵から攻撃されて数回被ダメージを受けると全身が紅潮し、一定ターンの間攻撃力がアップするというものです。発動によるデメリットも特にないので非常に攻撃的な性能になっています!
ではまずは覇王丸のアビリティから。
◆アクションアビリティ◆

覇王丸といえばコレ、対空技としてとても頼りになる使い勝手のよい技です。敵全体を攻撃しつつ、発動したターンは回避タイプのカウンター効果を得ます。

遠距離立ち強斬りとなる「斬鉄閃」の強化版。高い威力を誇りますが、使用間隔は長めです。また、敵の数が少ないほどダメージは上昇します。

「弧月斬」と同じく覇王丸を象徴する技です。飛び道具なのでけん制にも使えますが、ヒット時に敵がスポーンと飛び上がるのがインパクトがありましたね。(グラブルでは飛び上がりません)
◆奥義◆

弧月斬を連続で放つような、豪快な演出の秘奥義です。
サムライスピリッツといえばやはり「強斬り」!覇王丸ではあの当たるか当たらぬかのハラハラ感をグラブル上で再現してみました。覇王丸は「暗闇」状態などでない場合でも、通常攻撃を外すことがあります。
しかしヒット時は奥義にも匹敵するようなダメージを叩きだすというような浪漫だらけの仕様となっています。ちなみに、どれだけ強化効果をかけても覇王丸がダブルアタックやトリプルアタックを出すことはありません。
“一撃”の重さと爽快感を是非!
こちらも原作再現!効果は前述の通りです。ダメージを食らっていくと勝手に発動するので、タイミングなどはあまり考えずアビリティを出し惜しんだりする必要はないかと思います。怒り爆発中に奥義を撃てるタイミングが重なったらラッキーくらいの感じで、とにかくガンガン攻めるのが良いでしょう。

▲この通り、真っ赤になります。
つぎはトレジャー交換で加入の「ナコルル」をご紹介していきます!
覇王丸と同じく「武士道烈伝」を元にして光属性での登場となります。

身長:五尺一寸(155cm)
種族:ヒューマン
趣味:自然の声を聞くこと
好きなもの:カムイコタンの自然
苦手なもの:自然を大切に出来ない人たち
アイヌの巫女にして戦士。一族に伝わる宝刀にして父親の形見でもある愛刀チチウシを手に、鷹のママハハと共に戦う。
天草復活の影響により発生した瘴気が自然に異変をもたらす。全ての元凶である天草を斃すため、今回空の世界の旅に出る。
◆アクションアビリティ◆

ナコルルの必殺技の中でも代表的な技だと思います。低い姿勢での突進技で、けん制も兼ねてぶっぱしても当てに行きやすい使い勝手のいい技です。敵全体にダメージを与えるほか、攻撃力を減少させる効果を持っています。

ママハハに掴まってから任意のタイミングで放つことができる技で、レバー入力で方向転換ができ相手のガードのゆさぶりや奇襲に使えます。ガードされても硬直が少ないため、飛び込み技としても優秀です。使用後はさらなる攻めが継続できるよう、ナコルル自身のクリティカル確率が上昇します。

こちらもママハハに掴まった状態からの派生技ですが、中段判定があり、敵のガードを崩すのに重宝します。敵の攻撃の流れを変えるのにも一役買い、ダメージの他にダブルアタック確率を減少させることができます。
◆奥義◆

カムイリムセを4回繰り返す秘奥義です。登場作品によって技の立ち位置が変わっているものの、これもナコルルを象徴する技かと思います。
カウンターは回避タイプの方となります。ピンチ時でも手数を稼ぎ少しでも勝利に近づこうとするイメージです。
こちらは覇王丸と同じくの「怒り爆発」です。条件や効果値も同じになっています。
ボスキャラとしては「天草四郎時貞」が登場します。
格闘ゲームとのコラボではもはや恒例ですが、敵の各攻撃モーションは原作の忠実再現を目指しています。一枚一枚ポーズを描いているので、普通の敵とは違うリッチさを味わってください!
▼天草四郎時貞 のアニメーション

ダッシュ・中斬り(通常攻撃)

死霊刃

瘴氣断

凶冥十殺陣
お馴染み、天草四郎時貞はイベントストーリーのボスとして登場しますが、さらに隠しボスとしてお馴染みのあのキャラも登場します。是非実際にプレイして確かめてみてくださいね!
今後ともグランブルーファンタジーをよろしくお願いいたします。
「グランブルーファンタジー」
ディレクター
福原 哲也
「サムライスピリッツ」とのコラボイベント「グランブルースピリッツ」が開催されます。プレイアブルキャラとして覇王丸とナコルルの二人が仲間になりますので、是非遊んでくださいね!
まずは信頼度加入キャラの「覇王丸」からご紹介!
ネオジオCD唯一のRPG「真説サムライスピリッツ 武士道烈伝」では風属性だったので、それをリスペクトしてグラブルでも風属性となります。

身長:五尺八寸(約176cm)
種族:ヒューマン
趣味:修行
好きなもの:決闘
苦手なもの:卑怯なヤツ、油虫(ゴキブリ)
貧しい旗本出身の剣士。
幼い頃から剣術の修行に明け暮れていたが、とある人物に敗北したことにより己の未熟さを知り、二度と故郷へ帰らぬ誓いを立て流浪の旅に出る。
覇王丸の命を執拗に狙う牙神幻十郎とは兄弟弟子の関係であり、過去に確執がある。
今回、以前に斃したはずの天草が蘇ったとの噂を耳にし、再度屠らんと立ち上がる。
今回の「グランブルースピリッツ」で仲間として加入する二人のキャラは、原作の「怒り爆発」を再現するギミックが実装されています。
敵から攻撃されて数回被ダメージを受けると全身が紅潮し、一定ターンの間攻撃力がアップするというものです。発動によるデメリットも特にないので非常に攻撃的な性能になっています!
ではまずは覇王丸のアビリティから。

弧月斬 | 敵全体に風属性ダメージ/敵の通常攻撃を回避して反撃(3回) 【Lv45で性能強化】 使用間隔:7ターン 効果時間:1ターン |

斬鋼閃 | 敵全体に風属性ダメージ ◆敵の数が少ないほどダメージUP 【Lv65で性能強化】 使用間隔:8ターン |

旋風裂斬 | 敵全体に風属性ダメージ/風属性耐性DOWN 使用間隔:6ターン 効果時間:180秒 |

天覇封神斬 | 風属性ダメージ(大)/奥義ゲージUP(20%) |
強斬り | 通常攻撃の与ダメージが高いが命中しないことがある ◆連続攻撃は発生しない |
しかしヒット時は奥義にも匹敵するようなダメージを叩きだすというような浪漫だらけの仕様となっています。ちなみに、どれだけ強化効果をかけても覇王丸がダブルアタックやトリプルアタックを出すことはありません。
“一撃”の重さと爽快感を是非!
怒り爆発 | 5回被ダメージで攻撃UP(3ターン) |

▲この通り、真っ赤になります。
つぎはトレジャー交換で加入の「ナコルル」をご紹介していきます!
覇王丸と同じく「武士道烈伝」を元にして光属性での登場となります。

身長:五尺一寸(155cm)
種族:ヒューマン
趣味:自然の声を聞くこと
好きなもの:カムイコタンの自然
苦手なもの:自然を大切に出来ない人たち
アイヌの巫女にして戦士。一族に伝わる宝刀にして父親の形見でもある愛刀チチウシを手に、鷹のママハハと共に戦う。
天草復活の影響により発生した瘴気が自然に異変をもたらす。全ての元凶である天草を斃すため、今回空の世界の旅に出る。

アンヌムツベ | 敵全体に光属性ダメージ/攻撃DOWN 【Lv45でターン短縮】 使用間隔:6ターン 効果時間:180秒 |

ヤトロポック | 敵全体に光属性ダメージ/自分のクリティカル確率UP 【Lv65で性能強化】 使用間隔:7ターン 効果時間:3ターン |

カムイムツベ | 敵全体に光属性ダメージ/ダブルアタック確率DOWN 使用間隔:5ターン 効果時間:180秒 |

アペフチカムイリムセ | 光属性ダメージ(大)/奥義ゲージUP(20%) |
ウエインカル | 自分のHPが少ないほどカウンター確率UP |
怒り爆発 | 5回被ダメージで攻撃UP(3ターン) |
ボスキャラとしては「天草四郎時貞」が登場します。
格闘ゲームとのコラボではもはや恒例ですが、敵の各攻撃モーションは原作の忠実再現を目指しています。一枚一枚ポーズを描いているので、普通の敵とは違うリッチさを味わってください!
▼天草四郎時貞 のアニメーション

ダッシュ・中斬り(通常攻撃)

死霊刃

瘴氣断

凶冥十殺陣
お馴染み、天草四郎時貞はイベントストーリーのボスとして登場しますが、さらに隠しボスとしてお馴染みのあのキャラも登場します。是非実際にプレイして確かめてみてくださいね!
今後ともグランブルーファンタジーをよろしくお願いいたします。
「グランブルーファンタジー」
ディレクター
福原 哲也
※画像およびサービス内容は開発中のものであり、実際の開催・実施時には異なる場合がございます。
※本記事内で使用している表現は、ゲーム内と一部表現が異なる場合がございます。
※本掲載内容・日時は、予告なく修正を行う場合がございます。修正を行った場合は、修正個所を追記してお知らせいたします。